MENU
  • 裏磐梯のトレッキングコース
  • 体験プログラム
  • ランチ&カフェ
  • 施設案内
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 運営団体

裏磐梯サイトステーション 森の駅

  • トレッキングコース
  • 体験プログラム
  • 施設案内
  • ランチ&カフェ
  • アクセス

体験プログラム

  1. HOME
  2. 体験プログラム
2020年9月10日 / 最終更新日 : 2020年9月10日 admin_of_forest 体験プログラム

秋の 森に親しむ 森林講座 蜜蠟クリームとキャンドル作り

暑かった今年の夏もようやく終わり。時折吹く涼しい風が秋の気配を運んでいます。強い紫外線にさらされた肌、今年は特にコロナの感染対策としてマスクを着用していたせいで、肌荒れしているかたも多いかも・・・。 そんなあなたに向けて […]

2020年9月10日 / 最終更新日 : 2020年9月21日 admin_of_forest 体験プログラム

NEW!磐梯山登山と噴火の歴史について学ぶツアー 参加者募集

磐梯山ジオパーク協議会認定 もくもく自然塾所属ガイドと一緒に楽しく登るツアーです。噴火の歴史についても解説します。《登山中級レベル》 9月20日(月)7:30~17:00参加費:7,200円定員:12名(先着順)詳しくは […]

2020年8月2日 / 最終更新日 : 2020年8月2日 admin_of_forest 体験プログラム

ワンコインガイド 人気です

今年から始まった「レンゲ沼探勝路 ワンコインガイド」。ガイドさんがいるときだけの特別プログラムで、レンゲ沼一周約30分(30分~45分程度)ガイドさんと一緒にまわります。静かに探勝路を散策するのも素敵ですが、ガイドさんと […]

2020年7月9日 / 最終更新日 : 2021年1月30日 admin_of_forest 体験プログラム

森に親しむしんりん講座

水彩画、ジオパーク、コケ玉作り、はちみつの蜜蠟クリーム、SDGsのプログラムなどカジュアルにお友達や親子で楽しめる講座です。

300_200
2020年4月1日 / 最終更新日 : 2021年1月30日 admin_of_forest 体験プログラム

ばんだいの宝発見講座

裏磐梯を楽しく知ろう!裏磐梯サイトステーションで開催される講座です。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最近の投稿

桧原湖縦断10000mスノーシュートレッキング参加者募集

2021年2月9日

雪の森のアドベンチャー 困難を乗り越えた先に 

2021年2月9日

アニマルトラッキング

2021年1月30日

守り狐コンクール2020 最優秀賞!決定しました

2021年1月22日

雪の森のトレッキング&かまくら体験

2021年1月15日

かまくら製作に大忙し!

2021年1月6日

冬もアドベンチャーツーリズム

2020年12月18日

年末年始 休業のお知らせ

2020年12月18日

2020年のクリスマスプレゼント

2020年12月16日

冬のバードウォッチング 参加者募集

2020年12月8日

カテゴリー

  • お知らせ
    • information
    • イベント
    • ギャラリー
    • トレッキング
    • 体験
    • 自然
    • 講座・セミナー
  • 体験プログラム

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

裏磐梯サイトステーション
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村桧原小野川原1092-65

開館時間
4-10月 9:00ー17:00
11-3月 9:00ー16:00

休館日
毎週水曜日(8・10月は休館日なし)

Copyright © 裏磐梯サイトステーション 森の駅 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP